コラム

COLUMN
  • ホーム
  • コラム
  • さまざまな機器と連携しセキュリティを強化する顔認証システム

さまざまな機器と連携しセキュリティを強化する顔認証システム

オフィスビルや商業施設、医療施設など多くの人が利用する建物では、サイバー攻撃や内部不正、不審者の侵入など多様なセキュリティリスクが存在しています。これらのリスクを効果的に防ぐためには、建物全体をカバーする多層的なセキュリティ対策が不可欠です。顔認証システムは高精度な本人認証と利便性を兼ね備え、さらに各種機器との連携によって建物全体のセキュリティを強化することができます。
 
◎ビル管理システムに潜むセキュリティリスク
近年、オフィスビルや商業施設、複合施設などのビル管理システムにおいて、セキュリティリスクがますます複雑化しています。サイバー攻撃や内部不正、不審者の侵入といった脅威が、物理的なセキュリティとデジタルの両面からビル全体を脅かしているのが現状です。これらのリスクはひとたび発生すると企業の信頼性を損ね、事業活動そのものに甚大な影響を及ぼしかねません。内部不正アクセスや外部からのサイバー攻撃により顧客情報や営業機密が流出するケースが増加しており、企業は多大な信用損失とともに、取引停止や賠償責任を負うリスクに晒されているのです。ランサムウェア攻撃ではシステム内の重要データを暗号化され、復元と引き換えに多額の金銭を要求されるケースも増加しています。システムがロックされると、入退室管理や空調、監視カメラなど建物の基本機能が停止し、業務の継続が困難になるリスクがあります。物理的なセキュリティ面では、従業員や委託業者が許可されていないエリアに侵入し、不正アクセスやデータ改ざん、外部への情報持ち出しを行うリスクも見過ごせません。とくに夜間や休日など警備が手薄になる時間帯や、出退勤時など人の出入りが多いタイミングで不審者が建物内部に侵入する可能性が高まります。このような状況で従来の警備員頼みの対策だけでは限界があり、より高度で多層的なセキュリティシステムが求められているのです。こうしたセキュリティインシデントが1度発生すると、企業は顧客への補償だけでなく、社会的な信頼の失墜、業務停止による損害、情報流出による二次被害など多大な損害を被る恐れがあります。大規模なセキュリティ侵害を受けた場合、とくに中小企業においては事業継続が困難になることもあり、事前の対策が極めて重要です。セキュリティインシデントの予防対策への投資は、事後対応に比べて圧倒的にコスト効率がよいとされており、ビジネス継続の観点からも合理的な判断といえます。セキュリティインシデントを防ぐには、エントランスだけでなく内部セキュリティも重要で、建物全体にセキュリティシステムを連携し、階層的に配置する必要があります。例えば車両ゲートと車両ナンバー認識カメラを連携し不審車両の侵入をブロックしたり、機密エリアに顔認証などの生体認証を連携して情報漏洩を防止するなど、多層的な対策が求められるのです。これらのセキュリティ対策は単に脅威を防ぐだけでなく、企業価値を向上させる重要な投資でもあります。ISOなどの国際認証取得に向けた取り組みは取引条件として求められることも多く、外部からの評価基準を満たすことで取引先や顧客からの信頼を獲得し、ビジネス拡大にもつながります。さらに、各種セキュリティ機器を効果的に連携させることは、個人情報保護法や関連する法規制の遵守にも直結し、コンプライアンスの強化にも貢献します。ビル管理システムに潜む多様なセキュリティリスクに対処するためには単発的な対策ではなく、認証システムとの連携など、建物全体を網羅する包括的なセキュリティシステムの構築が不可欠です。
 
◎ビルセキュリティに活用する顔認証システム
オフィスビルや商業施設などで求められるセキュリティ対策は年々高度化しています。不審者の侵入や内部不正、情報漏洩といったリスクが複雑化する中で、建物全体のセキュリティレベルを向上させるために、セキュリティ性能が高い顔認証システムが注目されています。顔認証システムは個人の顔の特徴をデジタルデータとして登録し、認証時にカメラで撮影した顔画像と照合することで本人確認を行う認証技術です。顔認証は顔の輪郭、目や鼻の位置関係など約数百もの特徴点を分析し、登録されたデータと一致するかどうかを瞬時に判定します。顔認証システムの最大の利点は、従来の認証方法に比べて圧倒的に高いセキュリティレベルを確保できる点にあります。ICカードや暗証番号による認証では、カードの貸し借りや暗証番号の共有、カードの紛失や盗難といったリスクが常に存在していました。一方、顔認証システムでは本人の身体的特徴そのものが認証キーとなるため、他人への貸し借りができず、紛失や盗難のリスクもありません。また、生体情報を使用する顔認証システムは、忘失による認証トラブルも発生しません。かつての顔認証技術は認証精度の低さや処理速度の遅さが課題とされていましたが、近年ではAI技術の進化により、高い認証性能とスピードを両立する顔認証システムが登場しています。マスクを着用した状態でも高い精度で顔を認識できる顔認証システムが増えており、感染症対策としてマスク着用が常態化している施設などでも快適に利用可能です。また、メイクや髪型の変化、眼鏡やひげの有無にも柔軟に対応できるため、利便性にも優れたシステムとなっています。さらに最新の顔認証システムでは、ゲートやドアと連携することで、立ち止まることなく歩きながらでも瞬時に認証できるウォークスルー方式を採用した顔認証システムも登場しています。これにより、朝の出社ラッシュ時でも滞りなくスムーズな入館が可能となり、セキュリティレベルを維持しながらも利用者のストレスを最小限におさえることができるのです。顔認証システムは単体での利用だけでなく、他のシステムと連携することでさらに大きな効果を発揮します。すでに導入済みの電気錠やエレベーター制御システムなどと顔認証システムを連携し、建物全体の総合的なセキュリティシステムを構築できるのです。さらに勤怠管理システムとの連携によって従業員の出退勤記録を顔認証で正確に取得し、業務効率化にも貢献します。最新の顔認証技術を活用し、多層的で柔軟なセキュリティ環境を構築することで、不正侵入や情報漏洩などのセキュリティリスクを防ぎながら、快適で安全な施設運営を実現することができます。
 
 ◎さまざまな機器と連携しビルセキュリティを強化する顔認証システム
ビルセキュリティを強化する上で重要なのは、建物全体を対象にした多層的な防御体制を築くことです。顔認証システムは高い認証精度と利便性を両立しながら機器と連携できることから、ビルセキュリティの中心的な役割を果たすシステムとして注目されています。ビルセキュリティに顔認証システムを導入するには、まず建物内のフロアやエリアごとにセキュリティレベルを設定し、適切なゾーニングを行うことが重要です。ビル内には共用スペースから役員フロア、機密情報を扱うサーバールームなどのエリアが存在するため、それぞれのエリアの重要度に応じたセキュリティシステムの選定と連携が求められます。例えばエントランスなどの共用部には、顔認証システムと連携したフラッパーゲートや回転ゲートを設置することで、外部からの不審者侵入を防ぐことができます。これにより、従来は守衛による目視確認が必要だった業務を顔認証システムとの連携により自動化し、人的コストの削減と同時にセキュリティレベルの向上を図ることができるのです。また、各ドアの電気錠に顔認証システムを連携させることで入退室管理が自動化され、誰がいつどのドアを通過したかの記録が正確に残ります。この顔認証のログデータは勤怠管理システムとも連携可能であり、タイムカードなどの別システムを導入することなく従業員の出退勤記録を正確に把握し、不正打刻も防止することができるのです。さらに機密性の高いエリアには、顔認証に加えてカード認証や暗証番号認証、QRコード認証などと連携し二重認証を行うことで、セキュリティレベルをさらに強化することができます。この多層的な認証システムにより、万が一顔認証だけでは防ぎきれない場合でも、もう一つの認証要素がなければ入室できない仕組みとなり、機密情報の漏洩リスクを大幅に軽減することが可能です。顔認証システムにエレベーター制御システムを連携すれば、顔認証をクリアした人物のみが特定のフロアへ移動できる権限を持ち、該当フロアのボタン操作が可能となります。これにより、フロア間のセキュリティ管理も強化され、権限のない人物が重要エリアに侵入するリスクを軽減できます。また、建物内に設置された監視カメラシステムと顔認証システムを連携させることで、不審人物をリアルタイムで検知し、万が一トラブルが発生した場合でも素早く行動履歴を追跡し、的確な対応が可能となります。このように、顔認証システムは単独での運用にとどまらず、さまざまな機器と連携することでビル全体のセキュリティレベルを飛躍的に向上させることができるのです。従来の警備体制や物理的なセキュリティ機器に頼るだけでは防ぎきれない高度化するリスクに対応するためにも、顔認証システムとビル管理システムを連携し、総合的なセキュリティ対策を行うことが今後ますます重要となります。
 
◎ビルセキュリティを強化する顔認証リーダーFE-500
顔認証リーダーFE-500はオフィスビルや商業施設などの入退室管理において、高度なセキュリティと利便性を両立します。顔認証だけでなくカード認証や暗証番号認証、QRコードにも対応しており、状況や用途に応じて適切な認証方法を選択できるほか、二重認証を導入することでさらなるセキュリティ強化も実現できます。例えば、高度なセキュリティ性を要するエリアでは、顔認証に加えてカード認証や暗証番号認証を併用すれば、より厳重な入退室管理を行うことができるのです。認証処理能力は、登録された最大50,000ユーザーから顔認証を行う場合でも、1秒もかからず認証が完了するという優れた性能を有しています。この高速処理能力により、朝の混雑時間帯でも入館の際に長蛇の列ができるといった問題を解消できます。また、顔認証リーダーFE-500は独自のAIアルゴリズムにより目元の特徴を正確に検出し、マスク着用時でも認証精度を落とすことなく本人確認が可能です。さらに、エントランスや大人数が行き交うエリアのゲートとの連携を想定し、最大5人まで同時に顔認証を行うことができるマルチフェイス認証機能も搭載されています。これにより、複数人が一度に通行する状況でもスムーズな入退室管理が可能となり、利用者のストレスを軽減しつつ、セキュリティレベルを維持することができるのです。不正防止機能も充実している顔認証リーダーFE-500は、高精度なライブ検出機能によって実際の人間の顔のみを認証し、写真や動画、3Dマスクなどの偽造手段を用いた不正認証を効果的に防止します。システム面でも顔認証リーダーFE-500は、TCP通信を採用することでリアルタイムでの正確な入退室管理を実現し、同時に顔データの暗号化処理により個人情報の保護も徹底しています。また、他システムとの連携も可能な顔認証リーダーFE-500は、既存の勤怠管理システムや入場ゲート、エレベーター制御システムなどと連携することで、総合的なセキュリティ環境の構築が可能です。顔認証リーダーFE-500のイベントログは1,000,000件と大容量のデータ管理が可能で、これにより長期間の入退室履歴を保存し、必要に応じて過去の顔認証記録を閲覧することができます。万が一のセキュリティインシデント発生時の原因究明、さらには各種法令に基づく監査対応が必要な場合にも、顔認証システムのイベントログが重要な証拠データとなるため、コンプライアンス強化にもつながります。勤怠管理システムと顔認証リーダーFE-500を連携すれば、スタッフの勤務状況を正確に把握できるため、労務管理の適正化にも有効に活用できます。このように顔認証リーダーFE-500は、オフィスビルの入退室管理におけるセキュリティレベルを向上し、機器と連携することで総合的なセキュリティシステムを構築することができるのです。
 
◎セキュリティが向上する顔認証リーダーFE-500の導入事例
オフィス機器と連携可能な顔認証リーダーFE-500は、多様化するセキュリティ課題を解決し、建物全体の総合的なセキュリティ向上と業務効率化を同時に実現します。
 
⚪︎オフィスビルの機器と連携可能な顔認証リーダーFE-500を導入
大型オフィスビルでは入退室管理の強化と業務効率化を目的に、さまざまな機器と連携可能な顔認証リーダーFE-500を導入しました。エントランスのフラッパーゲートや各フロアの電気錠、エレベーター制御システムなどと顔認証リーダーFE-500を連携し、セキュリティ強化に貢献しています。また、勤怠管理システムとの連携により従業員の出退勤も顔認証で自動記録され、管理負担の軽減にも寄与しています。
 
⚪︎医療施設の機器と連携可能な顔認証リーダーFE-500を導入
医療施設では患者情報や薬品管理の厳格化、感染症対策などを目的に、さまざまな機器と連携可能な顔認証リーダーFE-500を導入しました。受付や薬品保管室など機密性の高いエリアの電気錠と連携し、顔認証に加えカード認証や暗証番号認証を組み合わせた二重認証を導入することで、不正アクセスや情報漏洩を防止しています。さらに、エレベーター制御システムと顔認証リーダーFE-500を連携することで、医療スタッフ専用フロアや手術室フロアへのアクセスを制限し、患者の誤侵入防止に役立っています。
 
◎まとめ
多様化するセキュリティリスクに対処するためには、建物全体を包括する多層的なセキュリティシステムの構築が不可欠です。顔認証システムは優れた認証精度とスピードに加え、さまざまな機器と柔軟に連携できる特長を活かし、オフィスビルや施設などでセキュリティ強化と業務効率化の両方を実現します。オフィスの設備と連携可能な顔認証システムの導入をご検討の際は、KJ TECH japanにお問合せください。

KJTECH製品情報
導入実績
資料ダウンロード
KJTECH製品のお問い合わせ