入退室管理システム

ACCESS CONTROL SYSTEM
ACCESS CONTROL SYSTEM

入退室管理システムの仕組み

入退室管理とは、建物や施設において人の出入りを管理することです。本人を確認するためにカメラや認証システムを用い、入退室の履歴をパソコンやクラウド上で管理するのが入退室管理システムです。入退室管理システムは、オフィスのエントランスや工場、研究所など、業種問わずさまざまな企業、施設で設置されています。入退室管理システムは室外からの入退室だけでなく、部屋の入退室や記録管理、不正な入退室を防止するといったセキュリティ管理を行うことができます。入退室管理システムの出入り口の管理は物理的な鍵ではなく、顔認証や指紋認証、虹彩認証、カード認証など高レベルなセキュリティの解錠方法で入退室管理を行います。入退室管理システムを導入する目的には、主にセキュリティ対策と入退室の記録の管理があげられます。「関係者以外の侵入を抑止したい」「セキュリティの強化を図りたい」といった場合は、入退室管理システムを導入することで強固なセキュリティ構築が可能となります。入退室管理システムは、高いレベルのセキュリティ認証で出入り口を管理することや、入室権限がある人の入退室の認証を行う際に、1回の認証で2人以上の不正な入退室を防止するアンチパスバックを利用して、二重のセキュリティ対策を実現することができます。入退室管理システムでは、入退室する人の履歴の記録を作成することが可能で、リアルタイムで勤務時間を把握することができます。

オフィスビルや病院、工場などの入退室管理システムを設置した出入口では、あらゆる人が出入りをします。入退室管理システムは、室内の入退室に権限を付与した人のみ入室ができ、部外者や不審者の侵入を防止する役割を果たします。入退室管理システムの顔認証や指紋認証、虹彩認証、カード認証は1人ひとりの固有の身体的特徴を利用して照合を行うため、なりすましや偽造が難しくハイレベルなセキュリティ対策が見込めます。企業や施設などの出入口ではセキュリティ対策のために、警備員や受付を配置することがあります。入退室管理システムを採用すると、出入口を顔認証や指紋認証、虹彩認証、カード認証などの認証方法で管理するため、警備員や受付が不要になり、人件費の削減にもつながります。働き方改革関連法の改正により、従業員の労働時間の状態の把握が義務化されました。それに伴い、企業では勤怠管理を客観的に行うことが求められています。勤務時間の入退室管理をタイムカードやICカードで管理するケースもありますが、セキュリティ対策と正確に勤務時間を管理するには入退室管理システムが有効です。入退室管理システムと勤怠管理システムを連動すると、客観的かつ正確に労働時間を把握することができます。セキュリティの強化を求めるのであれば、入退室管理システムの認証方法に顔認証や指紋認証、虹彩認証、カード認証を取り入れることで、不正な入室を防ぐことが可能です。入退室管理システムにおいては、従業員による月末に行う残業時間をリアルタイムで確認することができるため、事務手続きを円滑に進められます。個人情報の漏えいや企業情報の流出は、企業の信頼性を損ないイメージダウンにもつながる恐れがあります。このような事態を防止するために、機密書類があるエリアのセキュリティ対策にはさらに厳重な情報の管理が必要とされています。入退室管理システムは、内部不正の防止にも役立ちます。だれが、いつ、どの部屋に滞在したのかが記録されているため、情報漏えいのリスクを低減させることが可能です。近年、求められているISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)やPマーク(プライバシーマーク)の取得にも、入退室管理システムを活用できます。

CERTIFICATION READER

顔認証、指紋認証、虹彩認証、カード認証

人の身体の一部を利用して本人と確認する認証方式のことを生体認証(バイオメトリクス認証)といい、顔認証、指紋認証、虹彩認証は生体認証のひとつです。KJTECH&KJTECH japanの入退室管理システムの解錠には、顔認証、指紋認証、虹彩認証、カード認証などのリーダーが活用され、セキュリティ面で優れていることが特徴です。入退室管理システムで活用している顔認証は、顔の目や鼻の位置、特徴などから認証し本人を確認する技術で、顔を鍵としてロック解除をする認証方法です。入退室管理システムの顔認証方法には、主に顔を平面的に取り組む「2D認証式」と、顔を立体的に認証する「3D認証式」の2種類の認証システムがあります。入退室管理システムにおいてには「2D認証式」は画像に映った目、鼻、口の位置や顔の大きさをデータベースに登録してある情報を照合して認証する方法で、ビジュアル方式とも呼ばれます。2D認証式は化粧や髪型で影響を及ぼす点がありますが、入退室管理システムに対応している機種が多いため選択技が豊富な点が特徴です。一方「3D認証式」は、画像のみ認証する2D認証式に、赤外線センサーを加えてより立体的にデータとして認証する認証方法です。入退室管理システムにも活用しています。3D認証式のメリットは、顔の凹凸のある奥行き部分も情報として登録するので、顔の写真では認証できないため、偽造防止になり高度なセキュリティ対策の入退室管理システムが実現化できます。

KJTECH&KJTECH japanの顔認証システムでは、最大5名まで同時に認証できるマルチフェイス認証を搭載しているFE-600があり、在籍数が多い工場や学校などで活用されています。入退室管理システムで導入している指紋認証は、指紋を利用して個人を判別するシステムです。入退室管理システムで認証を行うには指紋センサー機器を設置し、センサー部分に指をかざして認証、照合を行います。人の指紋の形状は年齢を重ねてもほとんど変わらないため、入退室管理システムに1度指紋データを取ると半永久的に活用することが可能です。入退室管理システムの指紋認証は事前に個人の指紋データを登録し、認識する際に登録した指紋データと本人の指紋を照合して一致すると認識する仕組みです。入退室管理システムの指紋認証の照合方法には、個人で異なる指紋の特徴点の位置や配置を利用して照合する方法が一般的です。特徴点とは指紋に縞模様からなる「隆線」が切れている部分の「端点」や分岐している部分の「分岐点」などから形成されています。KJTECH&KJTECH japanの指紋認証リーダーは、世界最高水準の認証精度と世界最速の認証速度を誇っています。指紋認証の弱点でもある水濡れや乾燥なども、表皮の下の真皮で認証する「真皮認証機器」で問題点を解決します。入退室管理システムの指紋認証は厳重なセキュリティが求められる、銀行や空港、オフィスなどで採用されています。虹彩認証とは、人間の瞳に「虹彩」という黒目の内側にあるドーナツ状の模様を、鍵として認証を行う方法で入退室管理システムに採用されています。虹彩認証の仕組みは、入退室管理システムのモニターに映る眼球の画像から瞳孔、睫毛などを除去した虹彩エリアを細かくブロック化して、特徴量を抽出したものをデータベース化して照合を行うことで認証します。虹彩認証は誤認識をする確率が非常に低いことから、入退室管理システムの生体認証のなかでも高度なセキュリティ性と高い認証精度が期待できる認証方法です。虹彩認証は、1人ひとりの形状が異なり、同一人物の左右や一卵性双生児であっても、全く同一の虹彩パターンを持つことはありません。虹彩の独自のパターンは、2歳位から一生変わらないとされており、個人の特定を識別する入退室管理システムの認証に適しています。入退室管理システムの認証の際に、サングラスやカラーコンタクトを着用していると、正確な認証が難しくなるという問題点もありますが、虹彩認証は非常に高い認証精度や高速の識別力により、なりすましや不正利用を防止することが可能です。

入退室管理システムはセキュリティが重要となる施設や、機密書類保存エリアの出入口に設置されています。入退室管理システムのカード認証は、社員証や交通系カード、電子マネーなどをカードリーダーにかざして認証する方法です。入退室管理システムはICカードが主流です。ICカードとは、プラスチック板にICチップが組み込まれており、ICチップ内には記憶部分と暗号処理や認証を行う場合に必要な処理装置が備え付けられており、セキュリティ管理されています。入退室管理システムで使用されているICカードは、お財布やパスケースに入り持ち運びがしやすく利便性が高いといえます。社員が入退室管理システム対応にICカードをすでに所持しているのであれば、カード認証の初期費用のコスト削減にもつながります。入退室管理システムのICカード認証の操作は、誰でも簡単にかざすだけで入退室がスムーズに通行することができ、さらに非接触のため衛生面でも安心です。KJTECH&KJTECH japanの入退室管理システムの認証機器には、顔認証とカード認証を組み合わせた機器や、さらに指紋認証を組み合わせた機器など、用途に合わせて選択することができます。

ANTIPASSBACK

アンチパスバック

入退室管理システムのアンチパスバックとは、ドアの入室側と退室側にカードリーダーを設置し、入室時の認証記録がないと、退室時に認証を許可しない仕組みです。アンチパスバックは、共連れ防止に入退室管理システムに設けられたセキュリティ対策機能のひとつです。共連れとは、入退室管理システムの出入口において、1名の認証で2名以上が入退室することです。通常の入退室管理システムの出入口は、入室と退室がセットになっており、この手順通りで認証すると出入口で許可されます。入退室管理システムのセキュリティ機能のアンチパスバックを適用した場合、共連れは入室の際の正規の入室者の後に並んで、非正規に入室した入室者が退室しようとすると、セキュリティ上入退室管理システムで認証エラーが発生します。また退室済みの人物が退室しようとする場合や、入室済みの人物が入室しようとする場合も、入退室管理システムの入退室記録がないため、認証の許可がされません。別のケースで、すれ違いに起きる共連れ行為もあります。退室者がある時にそのタイミングで入退室管理システムの出入口から不法に入室すると、退室する場合に入室記録がないため入退室管理システムではセキュリティの観点から退室が禁止されます。入退室管理システムの出入口において照合されない不審者が発見された場合は、オフィスや警備室に警告音が届き、警備員が速やかに対処することが可能です。入退室管理システムのアンチパスバック機能は、設備コストがかからないことがメリットです。アンチパスバック機能は、入退室管理システムのセキュリティ機能設定で標準装備していることが多く、認証リーダー以外に揃えるものがないため、企業では低コストで共連れ防止対策を実施することができます。不審者が入退室管理システムの出入口において共連れで侵入してしまった場合には、外部の個人情報や機密情報漏えいの恐れがあります。入退室管理システムのセキュリティ機能のアンチパスバックは、万が一不審者が侵入しても入室記録がないので退室することができず、室内で確保することが可能です。入退室管理システムのセキュリティ機能のアンチパスバックのデメリットは、共連れを完全には防げないことです。入退室管理システムのアンチパスバック機能は、不正侵入者の退室を防ぐシステムで、入室、退室ともに共連れ行為で通過すると防止することができません。しかしアンチパスバックは「不正に侵入すると退出できない」という心理的な抑制力になります。

GLOBALANTIPASSBACK

グローバルアンチパスバック

入退室システムにおいて、建物の出入口が複数ある場合に入室した出入口以外からも退室できる仕組みがグローバルアンチパスバックです。入退室管理システムのグローバルアンチパスバックを適用する場合には、建物内の出入り口がわかる設計図の作成を行い、判定コードにより業務流れのシナリオを決定します。グローバルアンチパスバックは、入退室の際には室外側リーダーや室内側リーダーで認証します。仮にオフィス内にある区画に、部屋の出入り口が7箇所あると仮定します。入退室管理システムの認証機器は出入り口①には室外側1と室内側2、出入り口②には室外側3と室内側4、出入り口③には室外側9と室内側10、出入り口④には室外側11と室内側12、出入り口⑤には室外側7と室内側8、出入り口⑥には室外側5と室内側6、出入り口⑦には室外側13と室内側14がそれぞれ設置されています。このオフィスに入室権限がある人物が、入退室管理システムの出入り口①から室外側1で認証を行い入室した場合には、室内側2と室外側3.5.7.9.11のリーダーでの入室が許可されます。逆に室外側1と室内側4.6.8.10.12.13.14の認証リーダーが禁止になります。別のパターンでは、入退室管理システムの出入り口②から出入り口①で退室する場合、出入り口②の室内側4で認証して出ないと出入り口①の室内側2で退室禁止となります。そのほかの出入り口③、④、⑤、⑥からも、室内側リーダーで認証して出ないと出入り口①の室内側2で退室禁止になります。また入退室管理システムの出入り口②の奥にある出入り口⑦から出入り口①で退室する場合、出入り口②の室内側4で認証して出ないと出入り口①の室内側2で退室禁止となります。さらに入退室管理システムの出入り口②の室内側4を非認証で退室した場合、そのほかの出入り口①、③、④、⑤、⑥も、認証リーダーが禁止となります。つまり、エントランスを共連れ行為などで入室した場合に、入室許可がないため各部屋の入室やエントランスの退室が禁止となります。入退室管理システムのグローバルアンチパスバックは、退室する際も部屋ごとの認証リーダーで認証を行わなければ、向かう先の認証リーダーが禁止となります。入退室管理システムのグローバルアンチパスバックは、不審者や不正侵入を防止することができ、高度なセキュリティ対策を可能にする入退室管理システムの機能のひとつです。入退室管理システムのグローバルアンチパスバックは極めて厳重なセキュリティが求められる施設やエリアに有効な機能です。グローバルアンチパスバックのほかにも、入退室管理システムのセキュリティ対策機能があります。共連れとは逆に、ツーパーソン機能は1名だけでは認証できず、2名の認証が必要となるセキュリティ機能の入退室方法です。高度なセキュリティ性が求められるデータセンターや開発研究所などのエリアでは、通常1名で入室するには、不正な行為が起こる危険性が高まります。そのような行為を未然に防ぐために、2名で認証を行い入室し、退室の際も2名で認証し退室するシステムが入退室管理システムのツーパーソン機能です。また2名で入室して1名で退室することはできません。入退室管理システムのツーパーソン機能は「2名照合機能」あるいは、「ダブル認証機能」とも呼ばれています。セキュリティ対策において入退室管理システムの共連れ防止には、アンチパスバックの利用のほかに、セキュリティゲート設置やカメラ設置対策も有効です。セキュリティゲートとは、入退室管理の機能があり、セキュリティが必要な出入口に設置するゲートです。セキュリティゲートには、主にフラッパータイプとアームタイプの2種類があり、入退室管理システムの認証機器と連動してセキュリティゲートの開閉を行うことができます。入退室管理システムのフラッパータイプは、ゲートの間にフラップと呼ばれる板状の扉があり、入退室管理システムの認証が許可されると自動で開閉する仕組みです。フラッパータイプは認証速度が速いことから、駅の自動改札口や大規模なオフィスビルなどに設置されています。アームタイプは、入退室管理システムの認証が許可されると棒状のバーを手動で回転して通行するタイプです。1名が通行するたびにゲートが閉じることから共連れ防止効果があるため、美術館やアミューズメントなどの施設で運用されています。入退室管理システムと併用してカメラを設置すると、共連れの映像を記録することができ、高度なセキュリティ対策が可能です。入退室管理システムのグローバルアンチパスバック機能と併用することで、共連れがあった場合にはアラームなどで管理室に知らせることができます。

グローバルアンチパスバックのシナリオ例(FE-500)

ACCESS CONTROL SYSTEM UTILIZATION

入退室管理システムの活用シーン

オフィスや施設などに入退室管理システムを取り入れることで、セキュリティの強化が実現します。入退室管理システムは、設置箇所によっての認証距離、認証範囲のセキュリティレベルの調整などを設定することができます。設置場所において、入退室管理システムでのセキュリティレベル調整の基準を分類すると、高水準のセキュリティレベルエリア、相当の水準のセキュリティレベルエリア、情報セキュリティ対策がそれほど課題でないエリアの3段階です。入退室管理システムでは、入室権限が役職や限られた部署の従業員のみが入退室できるサーバー室、個人情報や機密情報を取り扱うエリアは、高水準のセキュリティレベルの設定が適しています。相当の水準のセキュリティレベルの入退室管理システムのエリアとは、一般従業員や入室が認められた来客が利用する執務室や取引先が利用する会議室です。情報セキュリティ対策がそれほど課題でない、低いセキュリティレベルの入退室管理システムのエリアは、入室権限が一般従業員や出入りの業者などが利用するエントランスホールやセミナールーム、待合室などがあげられます。入退室管理システムでは、各セキュリティレベルに合わせて入室権限や設定を変更することができます。人の往来が激しいオフィスビルのエントランスなどに、運用されている入退室管理システムでのフラッパーゲートは、KJTECH&KJTECH japanの顔認証リーダーに顔を向けるだけで、出入口をウォークスルー解錠することが可能です。入退室管理システムのフラッパーゲートは、エリアの境界を明示し厳正なひとり通行が実現できるため、セキュリティ性が高いことから医療現場やオフィスなどの入退室管理システムとして利用されています。医療現場では、感染症対策として入院患者と一般患者のエリアを分ける目的に入退室管理システムのフラッパーゲートを利用するケースが多く見られます。オフィスでは、部外者の侵入や不正侵入のセキュリティ対策や、朝も通勤時間帯の混雑を緩和するために、入退室管理システムにフラッパーゲートが利用されています。

オフィスにおいて入室者登録は全従業員が行いますが、サーバールームや開発研究室などのハイレベルセキュリティエリアの入退室管理システムでは、限られた人物のみが入室できるように設定することが可能です。万が一トラブルや情報漏えいがあった場合に調査がしやすくいつだれが、入退室したのか入退室管理システムで明確に知ることができます。ハイレベルセキュリティエリアの入退室管理システムの認証方法には、顔認証や指紋認証、虹彩認証といった高度なセキュリティレベルの認証方法が適しています。さらに顔認証とカード認証、指紋認証とカード認証、虹彩認証とカード認証などを組み合わせた二重認証は入退室管理システムのセキュリティ向上に効果的です。入退室管理システムは、会議室やワークスブースにある認証リーダーで、施設利用の予約の設定ができます。事前に総務部が会議室などの入室可能な日時をあらかじめ入退室管理システムで設定します。利用者は入退室管理システムのカレンダーとタイムスケジュールから入室可能な日時を決定し簡単に予約設定が可能です。入退室管理システムのカレンダー設定は、各従業員の休日や出勤日、夏期冬期休業、勤務時間などの設定や、時間外労働や休日出勤の把握することも可能で、勤怠管理にも活用できます。入退室管理システムでは受付を無人化することも可能です。来客者は受付で入退室管理システムを利用して顔認証の登録を行うことで、記帳することなく無人受付チェックインで入退室することができます。受付対応の手間を低減や正確な来訪者履歴を取得することができ、無人経営のコワーキングやシェアオフィスなどで入退室管理システムを運用することが可能です。さらにセキュリティ性を強化したいのであれば、入退室管理システムの認証方法を顔認証や指紋認証などの生体認証を取り入れることで不正侵入を阻止する効果があります。