コラム

COLUMN
  • ホーム
  • コラム
  • 静脈認証リーダーFE-700VEを用いた入退室管理システムのメリット

静脈認証リーダーFE-700VEを用いた入退室管理システムのメリット

在宅勤務や働き方改革が進むなか、誰が・いつ・どこにアクセスしたかを正確に把握する入退室管理システムの役割はますます複雑になっています。従来のカード認証では限界がある今、より高度な本人確認手段として静脈認証が注目されています。入退室管理の精度と信頼性を高める静脈認証は、これからのセキュリティ運用を支える存在となっています。
 
◎なりすましや共連れ防止に効果的な静脈認証
入退室管理システムは、オフィスや施設といった物理空間へのアクセスを制御することで、機密情報や重要設備を不正侵入から守るための手段として、今や企業に欠かせない存在となっています。しかし、従来型の入退室管理において主流とされてきたカードや暗証番号といった認証方式には、いくつもの課題が残されているのが現状です。とくに、カードを利用した入退室管理においては、カードの貸し借りによる「なりすまし行為」や、認証者の直後に他者が続いて侵入する「共連れ」を完全に排除することが難しく、セキュリティ上の抜け穴となっています。入退室管理を強化したつもりが、思わぬ脆弱性を抱えたまま運用されているケースも少なくありません。こうした課題に対する解決策として、近年急速に普及しているのが静脈認証を用いた入退室管理システムです。静脈認証は、手のひらや指に張り巡らされた血管のパターンを読み取ることで個人を識別する、生体認証技術のひとつです。体内の情報を利用するため、偽造や複製が極めて困難であり、カードのように他人に貸し渡すことも不可能です。加えて、静脈認証を活用した入退室管理は、共連れの防止にも効果的です。静脈認証は非接触型でスムーズに行える一方で、認証リーダーの前でひとりずつ操作を行う必要があるため、複数人が同時にすり抜けることは基本的にできません。結果として、誰がいつ施設に入ったのか、誰が退室したのかという情報が正確に記録され、入退室管理の信頼性が各段に高まります。さらに、静脈認証を導入した入退室管理は、セキュリティ強化だけでなく、業務運用の最適化にもつながります。静脈認証によって収集される詳細な入退室ログは、万が一セキュリティ上のインシデントが発生した場合にも、関係者や発生時間、対象エリアを迅速に特定するための有力な情報となります。また、静脈認証を基盤とする入退室管理では、利用者ごとのアクセス権限の細分化、エリアごとの立ち入り制御、時間帯に応じた入退室許可などの高度な設定も可能です。これにより、従来以上に柔軟かつ堅牢な入退室管理体制の構築が実現します。このように、静脈認証は単なる本人認証の手段ではなく、従来の入退室管理が抱えていたセキュリティ上の脆弱性を根本から解消するための有力な手段です。今後、入退室管理を見直す企業にとって、静脈認証はもはや選択肢ではなく、確実な導入が求められる基盤技術へと変わりつつあります。
 
◎静脈認証で実現する強固なセキュリティ
新型コロナウイルスの感染拡大以降、テレワークやハイブリッドワークをはじめとした柔軟な勤務形態を採用する企業が急増しました。このような働き方の多様化は、従業員の利便性を高める一方で、オフィスや施設への入退室管理のあり方に大きな見直しを迫っています。限られたタイミングで出社する社員や外部関係者を正確に管理することが、企業全体のセキュリティレベルに直結しています。これまでの入退室管理は、毎日社員が出社することを前提に設計されていました。カードや社員証を用いた入退室管理が一般的で、運用も定型化されています。しかし、現在では社員の出社タイミングが不規則となり、誰がいつどこにアクセスしたかを正確に把握することが難しくなっています。こうした状況下では、従来の入退室管理の仕組みでは不正アクセスや情報漏洩のリスクを十分にカバーできなくなりつつあります。また、カードの紛失や貸し借りといった人的リスクも、依然として課題です。こうした課題を解決する手段として注目されているのが、静脈認証を活用した入退室管理です。静脈認証は、身体内部の血管パターンを用いるため偽造や複製が困難であり、カード認証では防ぎきれなかった共連れやなりすましによる不正入室を防止できます。この高精度な本人確認技術は、入退室管理の信頼性を飛躍的に高め、セキュリティ強化に直結します。さらに、静脈認証を活用した入退室管理は、従来必要だったカードの携帯や紛失時の再発行といった管理上の手間を不要にし、企業の運用負担を大幅に軽減します。社員は物理的なカードを持ち歩く必要がなくなるため、忘れ物や紛失による入室トラブルも防止でき、日常的な業務をスムーズに進めるうえでも効果を発揮します。加えて、こうした静脈認証による入退室管理は、社員の出社が不定期になるテレワークや、固定席を持たないフリーアドレス型の勤務形態にも柔軟に対応でき、セキュリティと利便性の両立を可能にします。こうした柔軟な対応力は、多様化する働き方に対応するうえで、入退室管理システムに求められる重要な要素となっています。静脈認証を活用した入退室管理は、物理的な出入りの管理だけでなく、施設内の利用状況を可視化する役割も担います。入退室管理ログを活用すれば、各スペースをどの程度利用しているのか、混雑の傾向はどうかといったデータを分析でき、オフィスレイアウトの最適化やフリーアドレス運用の効率化といった空間活用の改善にもつながります。入退室管理が、セキュリティツールから空間マネジメントの一環へと進化しているのです。このように、静脈認証は従来の入退室管理が持っていた「物理的な出入り口を管理する」という役割を大きく超え、セキュリティと業務効率の両立を可能にする新たな入退室管理の形へと進化しています。テレワークやハイブリッド勤務が定着しつつある今こそ、入退室管理のあり方を見直し、静脈認証を活用することで、企業は新たなセキュリティの時代に柔軟に対応することが可能になります。
 
◎静脈認証を活用した入退室管理システムの機能
セキュリティに対する要求が一層厳しくなるなかで、入退室管理には運用の効率性や将来的な拡張への対応力も求められるようになっています。こうした状況のなかで、静脈認証を取り入れた入退室管理システムは、企業の業務効率と安全性の向上に直接的なメリットをもたらしています。静脈認証は、入退室管理に必要な扉やゲートへの設置はもちろん、勤怠管理システムとの連携にも対応可能です。これにより、社員が施設に入ると同時に入退室情報がリアルタイムで共有され、在席状況まで自動で記録されます。その結果、出退勤の打刻作業が不要となり、日常業務の効率化を実現します。管理者は、入退室管理のデータをもとに社員の所在や出社状況を即時に把握できるため、災害発生時の安否確認や、緊急対応の指示出しにも活用されています。こうした入退室管理の自動化は、人的ミスの削減や管理精度の向上にもつながります。また、入退室管理のセキュリティレベルをさらに強化する方法として、二重認証の導入も効果的です。たとえば、静脈認証とカード認証を組み合わせた二重認証では、たとえカードを所持していても静脈パターンが一致しなければ認証は通らないため、なりすましや盗難カードによる不正な入退室を確実に防止できます。こうした二重認証の仕組みは、厳格な入退室管理体制を構築するうえで非常に有効です。加えて、アンチパスバック機能の導入により、さらなる不正行為の抑止が可能になります。入退室管理システムにアンチパスバックを組み込むことで、退室記録がないまま再入室しようとするアクセスを拒否でき、すり抜けや共連れなどの行為を防止します。静脈認証とアンチパスバックの併用により、入退室ログの整合性を保ち、入退室管理システム全体の信頼性を高めることができます。さらに、静脈認証による入退室管理は、正社員や契約社員のみならず、来訪者や外部委託スタッフの管理にも活用できます。事前に静脈情報を登録しておけば、受付業務の効率化が可能となり、特定エリアへの立ち入りを安全かつ確実に制御できます。こうした柔軟な入退室管理により、万が一のセキュリティインシデントにも迅速に対応できる環境が整います。また、最新の入退室管理システムとして、これらの機能を統合的に運用できることが、企業の総合的なリスクマネジメント体制の強化に大きく役立っています。このように、静脈認証を活用した入退室管理は、業務効率の向上、セキュリティ強化、緊急対応力の強化など、さまざまな価値を企業にもたらします。静脈認証は、入退室管理のあり方そのものを根本から見直す手段として、今後さらに注目度と必要性を高めていく技術となっています。
 
◎入退室管理の精度を高める静脈認証リーダーFE-700VE
KJ TECH japanのFE-700VEは、静脈認証を中心に、顔認証・カード認証・暗証番号認証の4つの方式を一体化した多機能な認証リーダーです。施設やオフィスにおける入退室管理をより厳格かつ柔軟に行えるよう設計されています。複数の認証方式を1台に統合することで、運用環境やセキュリティ要件に応じた柔軟な入退室管理が可能となっています。静脈認証は15〜40cmの読み取り距離に設計されており、ユーザーは手のひらを自然にかざすだけで本人認証が可能です。接触の必要がなく、円滑な入退室管理を実現できるため、とくに人の流れが集中する施設の出入り口でもストレスの少ない運用が可能です。顔認証にはIRおよびRGBのデュアルレンズカメラを採用し、最大2mの距離から高精度な認証を実施できます。なりすまし防止機能としてライブ検出機能も備えているため、不正画像や映像による認証突破を防ぎ、入退室管理の信頼性をさらに高めます。1万人規模のユーザーに対応する1対N認証環境でも、静脈認証や顔認証にかかる時間は0.5秒未満と非常に高速です。さらに、静脈認証と顔認証を組み合わせた二重認証によるセキュリティ強化も可能で、厳格な入退室管理が求められる施設にも適応します。本体サイズは188mm×91mm×25mm、重さは250gとコンパクトながら、静脈認証・顔認証・カード認証それぞれ最大1万件のユーザー登録が可能です。20万件の入退室ログ保存に対応しており、大規模な入退室管理にも対応できる仕様となっています。ネットワーク面では標準でTCP/IP通信に対応しており、オプションでWi-Fi接続も可能です。有線・無線を問わず、既存の入退室管理システムとの連携もスムーズに行えます。
 
◎静脈認証リーダーFE-700VEを用いた導入事例
静脈認証リーダーFE-700VEを活用した入退室管理は、セキュリティリスクの軽減に加え、衛生面にも優れた対応が可能です。
 
○医療施設の出入り口に静脈認証リーダーFE-700VEを導入
医師や看護師、患者など多くの人が行き交う医療施設では、関係者以外の立ち入りを確実に制限するため、入退室管理の強化が不可欠です。静脈認証リーダーFE-700VEを出入り口に設置することで、非接触型の静脈認証による高精度な本人確認と、正確な入退室履歴の記録が可能になります。衛生面にも優れ、感染リスクをおさえつつ、静脈認証による入退室管理が、医療現場のセキュリティと安全性の向上に大きく貢献しています。
 
○会員制クラブの入退室管理に静脈認証リーダーFE-700VEを導入
高いセキュリティが求められる会員制クラブでは、静脈認証リーダーFE-700VEを自動ドアに連携させ、精度の高い入退室管理体制を構築しています。静脈認証は加齢による変化の影響が少なく、1度登録すれば長期間使用可能なため、入退室管理における再登録の手間もおさえられます。また、偽造やなりすましを防ぐ静脈認証の特性が、安心・安全な入退室管理の実現を支えています。
 
◎まとめ
静脈認証を用いた入退室管理システムは、従来の入退室管理が抱えていた課題を根本から見直し、より高度で信頼性の高い入退室管理体制の構築を可能にします。入退室管理の適切な導入と運用は、セキュリティ強化だけでなく、業務の効率化や緊急時の対応力向上にもつながります。静脈認証リーダーFE-700VEを活用した入退室管理システムにご興味のある方は、KJ TECH japanまでお問い合わせください。

KJTECH製品情報
導入実績
資料ダウンロード
KJTECH製品のお問い合わせ