コラム

COLUMN
  • ホーム
  • コラム
  • セキュリティを強化するスピードゲートと顔認証システムの連携

セキュリティを強化するスピードゲートと顔認証システムの連携

セキュリティ強化が重要視される近年、スピードゲートを導入する企業や施設が増えています。とくに注目されているのが、スピードゲートと顔認証システムの連携です。顔認証は非接触で高精度に本人確認を行う認証方法です。スピードゲートと連携することで、部外者は建物内に侵入できない仕組みを構築できます。顔認証とスピードゲートを組み合わせれば、なりすましによる不正侵入や共連れもできません。これにより確実なセキュリティ強化が可能です。非接触で認証スピードも速いため、人の出入りが多い場面でも混雑を避けて利用できます。
 
◎スピードゲートの役割
スピードゲートとは、入退室用に活用するセキュリティゲートの一種です。ICカードや暗証番号、生体認証などさまざまな認証方法とスピードゲートが連携することで、認証された人のみが入室できます。認証されない場合は、スピードゲートにあるフラップという板状の部品が物理的に入室を拒否する仕組みです。スピードゲートは認証速度が早いため、多くの人が通過する状況であっても混雑を避けて入退室を正確に管理できます。このような特徴を持つスピードゲートの大きな役割は、不正侵入に伴う情報漏洩のリスクを回避することです。企業や施設にとって、情報漏洩に対するセキュリティ対策は欠かせません。近年は、個人情報保護法の施行やマイナンバーカード制度の開始により、以前にも増して情報漏洩に対するセキュリティ対策が求められるようになりました。そのため、多くの企業や施設においてセキュリティ強化を目的にスピードゲートが導入されています。スピードゲートが普及する前は、物理的な鍵やICカード、暗証番号による認証のみを用いて入館者を制限することが一般的でした。しかし、スピードゲートを設置せず認証のみを用いて扉を解錠する場合、ロックを解除した際の共連れを防ぎきることができません。共連れとは、一回の認証で二人以上が入退室する行為です。つまり、入室を許可されていない人間もロックが解錠された瞬間を狙えば一緒に入室ができてしまうといった状況です。オフィスビルなどにおいて共連れによる不正侵入が起これば、情報漏洩やシステムの不正操作といったリスクが生じ、企業にとっては脅威となります。不正に侵入した者が企業内で保管されている個人情報や機密情報を盗み出せば、さまざまな損害は免れません。ひとたび情報が流出してしまえば、個人情報保護法違反により罰則を受けたり、顧客や社員から損害賠償請求をされたりする可能性もあります。さらには、顧客や取引先の信頼を失い、離職率も高まり、経営危機に陥る可能性も否めません。このように、情報漏洩により企業が被る被害は金銭的にも社会的にも甚大です。そういった被害を防ぐための厳密なセキュリティ対策として有効なのがスピードゲートです。スピードゲートを導入することで、共連れによる不正侵入は確実に防止できます。スピードゲートを設置すると、認証されない場合はフラップという板状の部品が物理的に通行を制御するため、共連れも起こりません。スピードゲートにより、部外者の侵入を確実に拒否できる仕組みです。また、スピードゲートが物理的に不正侵入を抑止するため、警備員の配置コストを削減することもできます。加えて、スピードゲートを設置することは「厳密なセキュリティ対策を行っている」というアピールにもなります。これにより、従業員だけでなく取引先やさまざまな施設利用者に対し、信頼性や安心感を与える環境の構築が可能です。近年はスピードゲートにおける需要の高まりと共に、デザインやサイズも多様化されました。活用シーンに応じて最適なスピードゲートを選択できます。
 
◎スピードゲートと顔認証システムを連携するメリット
スピードゲートと顔認証システムを連携するメリットは数多くあります。そもそも、スピードゲートと連携できる認証方法はICカードや暗証番号、QRコードや生体認証などがありますが、とくにセキュリティ性が高いとされるのが生体認証です。生体認証とは、顔や指紋、静脈など個人の身体的特徴を利用し本人を特定する方法です。スピードゲートと生体認証が連携した場合、予め認証に用いる身体情報を登録し、認証時に照合することで「本人である」と判断された場合のみ入室できます。生体情報は唯一無二の個人情報であるため、なりすましや複製のリスクが低く、セキュリティ性が高いとされています。そして、生体認証のなかでも高精度かつ利便性の高さが優れているのが顔認証です。とくに、3D認証と呼ばれる最新の顔認証システムは、目や眉の位置だけでなく顔の凹凸や奥行きなども認識できます。これにより、顔の特徴を立体的に捉えることができるため、写真や動画を用いたなりすましはできません。髪型や化粧の変化にも対応し、高精度に本人確認を行います。最新の顔認証においては、AIの一技術であるディープラーニングにより顔の特徴を捉え学習していくため、人間の目では見分けが難しい一卵性双生児やマスクをつけたままの顔なども高精度に見分けることができます。このように、顔認証は認証精度が高いことが特徴です。顔認証の確実な本人確認と、スピードゲートによる物理的な入室制限の連携で不正侵入を効果的に抑止します。また、顔認証は高精度に本人確認が行えるだけでなく、非接触でスピーディに認証できるのが特徴です。認証時はカメラに顔をかざすだけで1秒以内に本人確認を行えるものもあります。ウォークスルー認証にも対応できるため、多くの人が通行する場面に最適です。この顔認証システムがスピードゲートと連携することで、スピーディかつ利便性の高いセキュリティシステムが完成します。また、顔認証に用いる顔は身体情報であるため、物理的な鍵やカードを持ち歩く必要もありません。スピードゲートを通過するたびにカードを出し入れしたり、暗証番号を入力したりといった手間もありません。紛失や盗難のリスクも最小限です。このように、顔認証はセキュリティと利便性の高さを両立しているため、利用者にとっても使いやすいのが特徴です。
 
◎スピードゲートと顔認証の連携で実現する正確な入退室管理
オフィスビルや施設において、正確な入退室管理は欠かせません。入退室管理とは、建物や施設において人の出入りを管理することです。正確な入退室管理は、部外者による個人情報や機密情報漏洩などのトラブルを防ぐために有効な手段です。それだけでなく、内部の人間による不正を防ぐ効果も期待できます。この正確な入退室管理は、スピードゲートと顔認証の連携で実現できます。そもそも従来の入退室管理といえば、物理的な鍵によるドアの施解錠や、ICカード、暗証番号を用いた認証、受付簿への記入や受付担当者による目視確認などが主流でした。これらの従来一般的な入退室管理方法は、セキュリティに課題があります。物理的な鍵やICカードは不正な貸与や紛失・盗難のリスクがあり、入退室管理における信頼性に欠けます。暗証番号においても、盗難のリスクや入力の手間は否めません。受付担当者による目視確認は、高精度な顔認証に比較し信頼性が乏しいといえます。人間の目では判断が難しい一卵性双生児や、マスクをしたままの顔、化粧や髪型の変化など、なりすましによる第三者の侵入に気づけない場合があります。また、従来の入退室管理では、スピードゲートのような物理的に入室を制限する仕組みがないため、共連れも起こります。これでは、正確な入退室管理とはいえません。大規模なオフィスビルにおいては、正規従業員だけでなく清掃員や来客など、不特定多数の人が出入りします。出入りする人が多い分、正確に管理しておかなければ、個人情報漏洩やデータ流出などさまざまなリスクは防ぎきれません。なんらかのトラブルが発生した場合も、入退室者を把握できなければ犯人の特定にも時間がかります。このような事態を防ぐため、正確に本人を確認し入退室を制限する仕組みが必要です。そこで、顔認証とスピードゲートが役立ちます。まず、顔認証が高精度に本人確認を行います。認証されない場合、スピードゲートにより物理的に侵入を拒否します。認証された場合は建物内や特定のエリアへ立ち入ることができますが、スピードゲートの活用により共連れはできません。さらに、自動で入退室の履歴がクラウドやパソコンに残る入退室管理システムを導入しておけば、入退室履歴の確認や保存も簡単です。この3つの連携により、部外者の不正侵入はもちろん、入室を許可された内部の人間による不正を防ぐ効果も期待できます。万が一トラブルが発生した際も、入退室履歴を確認できるため原因究明・早期解決に役立ちます。また、なりすましや偽造、貸与や盗難も極めて難しい顔認証を利用するため、不正は困難です。顔認証、スピードゲート、入退室管理システムと合わせて、ハイレベルな入退室管理となります。さらに、エリアごとに異なるセキュリティレベルを設定したい場合には、認証方法を組み合わせたり使い分けたりすることも可能です。各エリアの入退室履歴を一括管理することもできます。これにより、効率的な入退室管理が可能です。加えて、正確な入退室記録は従業員の勤怠管理にも活用できます。過度な残業や勤怠時間の不正などを防ぎ、客観的かつ正確な勤怠管理を行うことも可能です。
 
◎スピードゲートと連携しセキュリティを強化する顔認証リーダーFE-500
KJ TECH japanの顔認証リーダーFE-500は、高精度かつ高速に本人を特定できる顔認証機器です。1秒以内の高速認証が可能であり、出入りが多いビルや施設の出入り口であっても混雑を避けて確実な本人確認ができます。この顔認証リーダーFE-500とスピードゲートが連携すれば、入室時にわざわざ立ち止まる必要もありません。認証リーダーから3m以内であれば認証を実行できるため、機器に近づく手間もありません。スピードゲートと連携し、ウォークスルーで手早くゲートを通過できます。また、顔認証リーダーFE-500は3D認証のため、赤外線カメラを利用し高精度に本人を特定します。化粧や髪型の変化にも対応可能です。高度なAI技術が活用されているため、マスクを着用したままでも問題なく精度の高い認証を行います。スピードゲートを通るたびにマスクを着脱する手間もありません。加えて、動いたものに反応するライブ検出機能を搭載しているため、静止画や録画映像を利用したなりすましも防ぎます。認証されない場合、連携したスピードゲートにより物理的に入室を拒否できるので安心です。さらに、顔認証リーダーFE-500にはアンチパスバック機能が搭載されています。この機能は、入室時の認証記録がない人の退室を許可しない機能です。この機能により、万が一不正にスピードゲートを通過された場合でも、情報を外に持ち出すことはできません。情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができます。また、顔データは50,000名まで登録できるため、多くの従業員を抱える大規模な企業にも最適です。そして、KJ TECH japanの顔認証リーダーFE-500が利用できる認証方法は顔認証だけではありません。カード認証、暗証番号認証、QRコードの活用ができます。設置場面のセキュリティレベルに応じて、スピードゲートと顔認証、さらにそのほかの認証方法を組み合わせセキュリティを強化することも可能です。認証に暗証番号を活用する場合はタッチパネルを操作できるため、新たな機器を導入する手間もコストもかかりません。このように、多様な認証方法の活用や高精度・高スピードで顔認証を行うFE-500は、建物のセキュリティ強化に最適です。スピードゲートと連携すれば、建物のセキュリティは各段に高まります。なりすましや共連れによる不正侵入を防ぎ、大切な情報やシステムを守ることが可能です。
 
◎顔認証リーダーFE-500とスピードゲートの導入事例
スピードゲートとFE-500が連携することで、情報漏洩をはじめとしたさまざまなトラブルを未然に防ぐことができます。非接触でスピーディに認証できることで利便性も高まり、効率的な入退室管理が可能です。
 
⚪︎オフィスビルにスピードゲートと顔認証リーダーFE-500を導入した事例
従業員の個人情報や、業務に関する機密情報が多く保管されているオフィスビルにおいては、不正侵入を抑止することを目的にスピードゲートと顔認証リーダーFE-500を導入しています。顔認証が高精度に本人確認を行い、認証されない場合はスピードゲートにより入室を制限できる仕組みにより、確実なセキュリティ強化を実現することができました。それに伴い従来配置していた警備員の数も減らすことができ、コスト削減にも貢献しています。毎日スピードゲートを通過する従業員は、認証のために鍵やカードを出し入れする必要もなく1秒以内という速さでスピードゲートを通過できるため、利便性の高さにご好評いただいています。
 
⚪︎医療施設にスピードゲートと顔認証リーダーFE‐500を導入した事例
医療施設においては、院内の安全管理と情報漏洩防止を目的にスピードゲートと顔認証リーダーFE-500が導入されています。とくに、厚生労働省が推奨する医療情報システム安全管理に関するガイドラインにもとづいた厳格な管理が必要なサーバー室やカルテ室などのセキュリティ強化に最適です。精度の高い本人確認と、物理的な入室制限を行うスピードゲートにより共連れも防ぐため、情報漏洩を未然に防ぐことができます。また、顔認証は精度が高いだけでなく非接触で認証できるため、感染予防対策が求められる医療機関に最適な認証方法です。
 
◎まとめ
スピードゲートと顔認証の連携は、建物のセキュリティを確実に強化します。高精度な顔認証システムによる確実な本人確認、スピードゲートによる物理的な入室制限により、不正侵入のリスクを最小限にとどめます。また、非接触かつスピーディに認証できるため、利便性も高く、衛生面も安心です。KJ TECH japanでは、高精度かつ高スピードに認証を行う顔認証リーダーFE-500を取り扱っています。スピードゲートとの連携や顔認証システム導入に関するご相談は、お気軽にお問合せください。

KJTECH製品情報
導入実績
資料ダウンロード
KJTECH製品のお問い合わせ