コラム
COLUMN
入退室管理のセキュリティレベルを高めるマルチ認証
多様化するセキュリティリスクに対応するため、複数の認証方法を組み合わせてセキュリティを強化するマルチ認証を取り入れる企業が増えています。マルチ認証とは、異なる種類の認証方法を組み合わせてセキュリティを強化する手法です。近年では不正アクセスや「なりすまし」対策の重要性が高まり、企業や施設のセキュリティ対策において、マルチ認証の導入が急速に進んでいます。認証要素は一般的に「所持」「記憶」「生体」の三要素に分類されます。「所持」はカードやスマートフォンなど物理的に所持するもの、「記憶」は暗証番号やPINコードなど記憶している情報、「生体」は顔や指紋、静脈などの身体的特徴です。マルチ認証は、この3要素から異なる要素の認証方法を組み合わせたり、同じ要素から異なる認証方法を組み合わせる仕組みです。従来のマルチ認証では、カード認証と暗証番号認証の組み合わせが主流でしたが、カードの紛失や盗難、パスワードの漏洩リスクが課題となっていました。そこで注目されているのが、これらの要素に生体認証を組み合わせたマルチ認証です。たとえば、カード認証と顔認証を組み合わせたマルチ認証は、カードの不正使用を防止できるだけでなく、「所持」と「生体」という異なる要素の組み合わせにより、セキュリティレベルを大幅に高めることができます。また、顔認証と指紋認証を組み合わせたマルチ認証は単体でも精度の高い生体認証ですが、異なる生体情報を用いることで、単一の生体認証よりもなりすましのリスクをさらに低減することができるのです。またマルチ認証は経営リスクを軽減し、コンプライアンスを遵守するための重要な施策となっています。金融庁は金融機関に対し、本人確認の厳格化を目的としてマルチ認証の導入を義務づけています。総務省もマイナンバーをはじめとした高機密な個人情報を扱う端末には、複数の認証方法を組み合わせたマルチ認証を必須としています。マルチ認証は企業が法令を遵守し、情報漏洩リスクを低減するために有効なコンプライアンス対策を行っている証しともいえるのです。KJ TECH japanでは、顔認証や指紋認証、静脈認証などの高精度な生体認証と組み合わせたマルチ認証を提案しています。KJ TECH japanの顔認証システムは、AIを活用してマスク着用時でも正確に本人確認を行い、ライブ検出機能で本物の人の顔であることを判定し、偽造による不正アクセスを排除します。指紋認証は、高速認証で利便性も追求しながら、光学センサーにより安定した読み取り精度が実現可能です。静脈認証は身体内部の情報を使うため、「なりすまし」が極めて困難であり、また、非接触で認証可能なため、衛生面でも優れています。これらの生体認証とカード認証や暗証番号認証を組み合わせたマルチ認証を行うことで、利便性を保ちながらも高いセキュリティレベルを実現できるのです。KJ TECH japanでは高精度な生体認証技術を活用し、利便性を確保しつつ高いセキュリティ性を実現するマルチ認証ソリューションを提供しています。