コラム
COLUMN
強固な不正侵入を防止するフラッパーゲートと静脈認証の連携
企業や施設におけるセキュリティ強化が重要視される近年、不正侵入を効果的に防ぐ手段として導入されるのがフラッパーゲートと静脈認証です。物理的に入退室管理を行うフラッパーゲートと高精度に本人確認を行う静脈認証が連携すると、より安全で信頼性の高い入退室管理が実現します。フラッパーゲートは開閉速度が速く、共連れによる不正侵入も許しません。静脈認証は非接触かつスピーディに認証できるため、多くの人が出入りするオフィスでの活用も最適です。利便性とセキュリティ強化を両立した入退室管理を実現します。
◎フラッパーゲートの普及が進んでいる理由
近年、セキュリティを強化する設備としてフラッパーゲートの普及が高まっています。その背景には、不審者や部外者の侵入を物理的に防ぐ手段としてフラッパーゲートが有効であるという理由があります。そもそもフラッパーゲートとは、出入りの制御や入退室管理を目的として設置されるセキュリティ設備のひとつです。オフィスビルのエントランスや、セキュリティレベルが高いエリアの出入り口などに設置され、フラップと呼ばれる可動式の板が通行を物理的に制御します。入室を許可された者は、ラッパーゲートと連携する認証手段を用いて本人確認を行い、「入室を許可された本人」と確認された場合のみフラップが開いて通行できる仕組みです。この認証手段には、ICカードや生体認証が活用されています。これらの認証方法と連携することで、認証された人物のみがゲートを通過できるようになります。認証されなければフラップは閉じたままなので、不正な侵入を防ぐことが可能です。とくに、開閉速度の速いフラッパーゲートは共連れを確実に防ぐ手段として有効です。共連れとは、入室を許可されていない者が、許可を持つ者と同時に入室する行為です。こうした不正侵入が起こると、機密情報や個人情報の漏洩、施設利用者・スタッフへの危害など、さまざまなリスクが生じる可能性があります。これらの想定されるリスクは、フラッパーゲートの物理的なアクセス制限による徹底した入退室管理を行うことで防ぐことが可能です。フラッパーゲートは開閉のスピードが速いため、ゲートが開いたタイミングを狙って他者と一緒に通過することはほぼ不可能です。さらに、精度の高い認証システムと組み合わせることで、なりすましによる不正も防止できます。このように、フラッパーゲートの導入は高いセキュリティを実現する手段として有効です。加えて、フラッパーゲートは利用者の通行を妨げないスムーズなゲートの開閉により、入室を許可されている利用者にとってもストレスのない運用ができます。人の出入りが多い施設や、オフィスの出社や帰宅時間といったピーク時も、混雑を避けて円滑な入退室管理が行えます。さらに、フラッパーゲートと高速認証が可能な生体認証システムが連携すれば、ゲートを通過するための本人確認に行列が発生するリスクもありません。このように、フラッパーゲートは高い安全性とスムーズな運用を両立できるセキュリティゲートとして、多くの施設で導入が進められています。不正な侵入を効果的に防止しつつ利用者の利便性も損なわない仕組みであることが、普及が高まる理由といえます。
◎フラッパーゲートと連携する認証方法によるセキュリティの違い
フラッパーゲートによる円滑な入退室管理と高いセキュリティ性の両立には、フラッパーゲートと連動する認証方法の選定が重要です。近年は、認証精度が高く処理速度にも優れた顔認証や静脈認証が普及し、多くのシーンでフラッパーゲートと連携し活用されています。従来広く利用されていたのは、ICカードを用いたカード認証とフラッパーゲートの連携です。カード認証は、ICチップを内蔵した社員証などを読み取り機にかざすことで認証され、フラッパーゲートの通過が可能となります。カード認証は運用が簡単なうえ、物理的な鍵や暗証番号よりも利便性が高いため、多くの場面で活用されてきました。しかし、カードの紛失や盗難、他者との不正な貸し借りといったリスクは否めません。そのため、厳密な本人確認には限界があります。たとえ入室を許可されない人物であっても、入室権限を持つ者のICカードを手にしていればフラッパーゲートを通過できる恐れがあります。こうしたリスクを避けるため、より信頼性の高い認証方法が求められるようになりました。そこで注目されたのが、顔認証や静脈認証といった生体認証です。生体認証は、本人固有の身体的特徴を用いて本人確認を行う方法です。なりすましや偽造が困難といった特徴があり、より確実な認証方法として普及しています。生体認証にはいくつかの種類がありますが、フラッパーゲートと連携する場合、認証速度と精度の高さから顔認証や静脈認証を利用するのが一般的です。顔認証は、あらかじめ登録された顔の情報と、認証時カメラが読み取った顔の映像を照合し本人確認を行う方法です。非接触かつスピーディに認証できるため、多くのシーンでフラッパーゲートと連携し活用されています。しかし、導入する顔認証機器の性能により認証精度に差がある点は注意が必要です。高性能な顔認証では、顔を立体的に捉え、目や鼻の位置関係だけでなく奥行きまで識別します。そのため、写真や動画による不正な認証は極めて困難です。一方で、平面的な画像データとして顔を認識するタイプは、写真や動画でのなりすましでも認証されるリスクがあります。マスクの着用や髪型・メイクの変化にも影響を受けやすいため注意が必要です。そのため、フラッパーゲートと顔認証の連携を検討する際は、導入場所のセキュリティ要件に応じて認証機器の性能を見極めることが求められます。さらに高い安全性が求められる施設では、静脈認証を利用したフラッパーゲートの活用が進んでいます。静脈認証は、指や手のひらにある静脈の形状やパターンを読み取り、照合することで本人確認を行う方法です。静脈は人によって形状が異なるうえ、皮膚の内側にあるため偽造や盗難のリスクが極めて低いという特性があります。さらに、静脈のパターンは生涯を通じてほとんど変わらないため、極めて高い信頼性があるのが特徴です。静脈認証では、赤外線を照射し皮膚内部の静脈を読み取るため、模型や画像を使ったなりすましも困難です。他人に貸し出すこともできないため、確実な本人確認を求めるシーンにおいて有効な認証方法です。そのため、より正確な入退室管理を求める場面では、静脈認証とフラッパーゲートが連携し活用されています。このように、フラッパーゲートと組み合わせる認証方法により実現できるセキュリティレベルには違いがあります。どの程度の安全性を求めるのか、利用者の利便性や導入コストなども含めて検討し、最適な認証方法を選択することが重要です。フラッパーゲートによるセキュリティ強化とスムーズな運用の両立には、各認証方法の特徴を理解し導入シーンに応じた判断が求められます。
◎静脈認証とフラッパーゲートが連携するメリット
企業や施設における入退室管理では、セキュリティ強化と利便性の両立が求められます。その2つを可能とするのがフラッパーゲートと静脈認証の組み合わせです。フラッパーゲートと静脈認証が連携することで、高度な本人確認とスムーズかつ正確な入退室管理を実現します。まず、静脈認証は生体認証のなかでも、安全性と利便性の高い認証方法です。認証に利用する静脈は肉眼でははっきりと見えません。静脈認証では、認証機器に指や手のひらをかざし赤外線などを照射することで皮膚の下を通る静脈の形状やパターンを読み取ります。この読み取られた静脈情報と、事前に登録した静脈情報を照合して認証を行う仕組みです。一般的に広く普及している指紋認証と混合されがちですが、指紋認証と比較し偽造や盗難のリスクが低く、セキュリティ性が高いといえます。信頼性の高い本人確認が行えるため、フラッパーゲートとの連携で確実なセキュリティ強化が望めます。さらに、静脈認証は表皮より深層にある静脈を赤外線照射などにより読み取るため、機器に直接指や手のひらを触れる必要もありません。認証速度も速いため、スムーズに本人確認が行えます。このように信頼性の高い本人確認を非接触かつスピーディに行う静脈認証がフラッパーゲートと連携すれば、事前に登録した静脈を持つもの以外はゲートを通過できません。照合されなければ高速に開閉するフラッパーゲートが入室を物理的に拒否するため、不正侵入のリスクを大幅に低減できます。静脈はなりすましや不正な貸与も困難なことから、確実な本人確認が必要な場面に最適です。入室権限を持つ者は、静脈認証機器に手をかざすだけで本人確認が完了し、スムーズにゲートを通過できるため利便性も高まります。ICカードを出し入れしたり、認証のために何秒間も立ち止まったりする必要もありません。利用者の負担なくセキュリティを強化できるのが特徴です。また、静脈認証は手のひらの状態に認証精度が左右されないことも特徴です。皮膚表面より深部の静脈を読み取るため、傷や乾燥などがあっても正確に認証することができます。これにより、常に安定した認証ができることもメリットです。手荒れが多い高齢者の方や、水仕事、屋外作業などで汚れや水分がつきやすい場合も正確に認証しスムーズにフラッパーゲートを通過できます。さらに、フラッパーゲートと静脈認証の連携は、セキュリティ面におけるメリットだけではありません。フラッパーゲートと静脈認証の連携による正確な入退室記録は、勤怠管理にも活用できます。従来の勤怠管理で問題視されていた従業員の不正打刻や過度な残業なども防止でき、従業員1人ひとりの正確な勤怠管理が可能です。また、フラッパーゲートと静脈認証の連携により確実なセキュリティ強化が望めるため、警備スタッフなどの人件費削減も実現します。このように、フラッパーゲートと静脈認証の連携にはさまざまなメリットがあります。セキュリティ強化はもちろん、業務効率化や長期的なコスト削減にもなる仕組みです。
◎高い認証率でセキュリティを高める静脈+顔+カード認証リーダーFE-700
KJ TECH japanのFE-700は、静脈・顔・カード認証に対応した静脈認証リーダーです。これらの認証方法を組み合わせたり使い分けたりすることで、導入シーンのセキュリティニーズや利便性に応じた認証システムを構築できます。そして、FE-700がフラッパーゲートと連携することで、安全かつ利便性の高い入退室管理体制の実現が可能です。FE-700の静脈認証は、認証速度が0.5秒以内と高速です。静脈認証リーダーのセンサー部分に手のひらをかざすだけで、高速に読み取り照合します。非接触で認証されるため、衛生面も安心です。認証速度が早いため、人の出入りが多いエリアでフラッパーゲートと連携しても、行列を作らずスムーズな入退室管理を行えます。利用者の利便性を高めつつ、正確な入退室管理によりセキュリティを強化することが可能です。また、なりすましや盗難が困難な静脈の形状やパターンを高精度に読み取るため、不正は極めて困難です。共連れを目的に部外者が認証機器を通過しようとしても、開閉速度の速いフラッパーゲートが物理的に入室を拒否するため安心です。貸与や偽造も困難な静脈情報を利用することで、不正侵入のリスクを大幅に低減できます。さらに、静脈認証リーダーFE-700は高精度な顔認証とICカード認証にも対応しています。設置エリアのセキュリティレベルに応じて、カード認証と顔認証、静脈認証を組み合わせることも可能です。単一の認証よりもセキュリティ性を高められます。またFE-700は1,000,000件のログを記録することも可能です。万が一トラブルが発生した際も入退室者の記録を確認できることで、原因の究明や早期解決に貢献します。認証に必要な静脈データは10,000件、顔データは10,000件、ICカードは200,000枚登録が可能です。多くの従業員を抱える大規模なオフィスビルにおいても最適な静脈認証リーダーといえます。
◎フラッパーゲートと静脈+顔+カード認証リーダーFE-700を組み合わせた導入事例
静脈認証は、生体認証のなかでも安全性に優れた認証方法であるため、より厳格なセキュリティ管理が必要な場面で活用されています。この静脈認証とフラッパーゲートが連携することで、部外者の侵入を物理的に制限し、不正侵入による危険なトラブルを回避することが可能です。高度なセキュリティと利便性を兼ね備えた入退室管理を実現する手段として、さまざまなシーンで活用されています。
⚪︎厳格なセキュリティ管理が必要なエリアにフラッパーゲートと静脈+顔+カード認証リーダーFE-700を導入した事例
サーバーやネットワーク機器、顧客情報や個人情報を管理するエリアは、情報漏洩やシステムの不正操作を防ぐため限られた者のみにアクセス権限を付与することが一般的です。この重要なエリアのセキュリティを強化するためにフラッパーゲートとFE-700が導入されています。静脈認証はICカード認証のような不正貸与や盗難、紛失のリスクがなく、より確実に入室者を制限することが可能です。偽造やなりすましも困難であり、フラッパーゲートと連携することで「事前に登録された本人」しか通れない仕組みを構築できました。また、FE-700の認証方法は静脈認証だけでなく、顔認証、ICカード認証も利用でき、セキュリティニーズに応じて認証方法を組み合わせ、より強固なセキュリティ環境の構築も可能です。フラッパーゲートの物理的な入室制限と静脈認証の確実な本人確認の連携により、大切な情報やシステムを安全に管理することができています。また、静脈+顔+カード認証リーダーFE-700の導入によりトラブル発生時の認証記録や履歴データの確認が可能となり、原因究明や早期解決にも役立っています。
⚪︎製薬会社や教育機関の研究施設にフラッパーゲートと静脈+顔+カード認証リーダーFE-700を導入した事例
機密情報や知的財産の漏洩リスクを防ぐため、製薬会社や教育機関の研究施設にもフラッパーゲートとFE-700が導入されています。なりすましが困難な静脈認証が高精度に本人確認を行い、フラッパーゲートの開閉により入室を制限する仕組みにより、確実なセキュリティ強化が実現しました。フラッパーゲートと連携するFE-700は、模型や写真を使って認証を試みても正しく認証されません。確実性が高い本人確認が行えるため、従来配置していた警備員を常駐させる必要もなくなりました。これにより、人件費の削減にもつながっています。万が一認証された者と同時に入室権限がない者が入室しようとしても、開閉速度の速いフラッパーゲートが入室を制限するため安心です。このように、フラッパーゲートと静脈+顔+カード認証リーダーFE-700の連携は、大切な情報を守るセキュリティ設備のひとつとして重要な役割を果たしています。
◎まとめ
フラッパーゲートと静脈+顔+カード認証リーダーFE-700の導入により、確実なセキュリティ強化とスムーズな入退室管理が実現します。FE-700の静脈認証は、高スピードに認証を実行するため利用者の負担もありません。非接触で衛生的かつスムーズな入退室管理が実現します。フラッパーゲートと静脈認証によるセキュリティ強化をご検討の際は、KJ TECH japanにお問い合わせください。