コラム
COLUMN
入退室管理システムにカード認証と顔認証を併用するメリット
入退室管理シーンにおいて、企業情報や顧客データを守るために、本人認証リーダーを導入する企業が増えています。適切な入退室管理を実現し重要なデータを保護するには、守るべき情報のセキュリティレベルを設定し、設定したレベルのセキュリティを確保できる認証リーダーの導入が欠かせません。入退室管理システムのセキュリティ対策として広く認知され、かつ高いセキュリティ性能と扱いやすい認証方法として、カード認証や顔認証があげられます。カード認証と顔認証を併用できる認証リーダーを入退室管理のために設置することにより、優れたセキュリティ体制を構築できます。
◎入退室管理におけるカード認証と顔認証の仕組み
入退室管理を目的に入室権限を与えられているか判断する手段には、アクセス権が付与されたカードを入室時に使うカード認証があります。カード認証を入退室管理シーンで利用するには、カード認証が搭載されたカード認証リーダーの設置が必要です。権限に関する情報は、カードにある黒い帯状の磁気ストライプやICチップに含まれているため、カード認証リーダーに当該部分を読み込ませて解錠します。磁気カードは、黒い帯の部分をカード認証リーダーにスライドなどさせて、入退室管理を行いますが、ICチップがついているカードでは、ICチップをカード認証リーダーに挿入したり、かざしたりして認証情報を提示します。カード認証リーダーから送信された情報をICチップが受信、ICチップのデータをカード認証リーダーへ返信した後に、入室権限があるとカード認証リーダーが判断したら解錠する仕組みです。入退室管理上、カード認証リーダーへ情報の伝え方が両者とも異なりますが、ほかにも違うポイントがいくつかあります。カード認証に用いるカード自体のセキュリティに焦点を当てると、入退室管理として使う際は、磁気カードよりもICカードの方がセキュアだと認知されています。ICチップのあるカードは、ICチップに記録される入退室管理情報が暗号化されるため、セキュリティ性能が磁気ストライプよりも高度だからです。また、強制的な情報のリードが検知されると、ICチップ内の情報が破壊されることも、よりセキュアな入退室管理をサポートする要因です。情報を保持できる容量に注目すると、ICチップの方が記録できる情報量は多いため、入退室管理に必要なデータを記録したり管理できたりします。入退室管理では、生体認証のひとつである顔認証も利用可能です。生体認証とは、人間の身体的な特徴や違いを認証の鍵とする入退室管理の認証方法で、顔認証では、人間の顔情報を使用します。顔認証で使う人の身体的特徴は、目や鼻などの顔面にあるパーツや、各パーツと顔の輪郭との間の距離、位置関係があげられます。顔認証リーダーのカメラで捉えた顔と顔認証リーダーに登録されている顔を照合し、同じ特徴を有した顔だと顔認証リーダーが判断したら、ドアに設置された電子錠などが解錠される仕組みです。入退室管理で顔認証を実施するプロセスの第一は、顔認証カメラで検出した映像から顔以外の部分を削除し、目や鼻などのパーツや顔にある陰影をリードする顔検出です。顔認証の第二の手順は顔の特徴の検出で、顔認証する対象の顔面パーツの情報を定量的に定めます。定量的に置き換えた顔情報の数値を特徴量とし、人の顔の座標を作り上げ、ある人の顔の情報として認識します。入退室管理のために顔認証を行うときは、登録済の顔情報をデータベースから引き出し、顔認証カメラで捉え座標化した顔データと照合、情報が一致したと顔認証リーダーが判定をしてはじめて解錠などの信号が送られます。顔認証の認証方式には、1対N認証と1対1認証の2つがあります。1対N認証は、顔認証カメラで捉えた顔を顔認証リーダーに登録済のすべての顔と照合する方式です。顔認証リーダーに登録された顔と同じ特徴を持っていると判断する数値であるしきい値を設定し、しきい値以上の数値が確認できたら本人と認証します。一方、1対1認証を実施する際は、まず照合したい顔データの呼び出しが必要です。ICカードなどで顔認証リーダーに保存された顔データを指定し、顔認証カメラで検出した顔と照合します。顔情報を指定するステップが挟まれるため、入退室管理としてスムーズさには欠けますが、1対1の精度の高い顔認証が実施されます。

◎カード認証と顔認証を入退室管理で併用する理由
カード認証と顔認証を入退室管理で併用する大きな目的のひとつは、優れた入退室管理体制の確立やセキュリティ強化です。入退室管理のセキュリティを強化する理由には、年々増加し社会問題として取り上げられる情報セキュリティに関するインシデントがあげられます。入退室管理の徹底が叫ばれていても、今なお、生年月日や車のナンバーなど、第三者に想像、特定されやすいパスワードや、同じパスワードを使い回すケースが後を絶ちません。一方、強固な入退室管理の実現のために、多くの記号や英数字が組み合わされた、推測が困難で複雑なパスワードは、失念したり、パスワードを記入した紙を持ち歩いたりするリスクが生じるため、管理に工夫が求められます。昨今の世の中では、物理的な鍵やパスワードのみでは、入退室管理上、必要なリスクの排除が困難です。万が一、入退室管理が行き届かず重要な情報が流出したら、企業の信頼に傷がついてしまいます。適切な入退室管理体制の樹立やセキュリティ強化対策は、カード認証と顔認証を入退室管理で併用する理由のひとつです。入退室管理強化を模索する企業や施設がセキュリティで悩むポイントには、本人認証リーダーなどハードウエア面のコストもあげられます。限られた予算のなかで、入退室管理で求めるセキュリティパフォーマンスを遺憾なく発揮してくれる機器を探すとなると、複数の認証リーダーの設置が必要と考えてしまうケースもあります。結果的に、導入コストの負担が大きくなってしまいます。また、導入コストだけではなく運用コストも認証方法の選択によっては、より大きな負担が必要です。親しみの少ない認証方法を導入するときは、高いセキュリティ性能と入退室管理体制を得られる代わりに、説明機会の増加やメンテナンスの手間などが発生するためです。セキュリティ強化と導入・運用コストを軽減できる、カード認証と顔認証を入退室管理で併用可能な認証リーダーに注目が集まっています。
◎入退室管理システムでカード認証と顔認証を併用するメリット
入退室管理で顔認証機能が利用できる認証リーダーは、人間の身体的特徴を駆使した精度の高い本人認証を提供できるため、セキュリティ性能が秀でています。また、カードを使って本人認証ができるカード認証リーダーは、入退室管理で本人認証を行うときの手軽さがあるため、慣れ親しみやすく抵抗なく運用が可能です。カード認証と顔認証は、アクセス権限を付与された対象であるか高精度で識別できるほかにも、入退室管理シーンで多彩なメリットをもたらします。高度な入退室管理を目的に、カード認証と顔認証が併用できる認証リーダーを設置するメリットにもつながります。顔認証は、物理的な鍵を紛失してスムーズに入室できないリスクを最小化できます。パスワードを忘れてしまい、複数回パスワードを入力した結果、ロックがかかってしまう状態も回避が可能です。顔認証では事前に登録された人間の顔を鍵として用いるため、登録済の顔さえあれば、円滑な入退室管理が実現します。顔認証が搭載された認証リーダーは、精度とセキュリティの飛躍的な向上が期待できます。とくに、三次元で顔を分析し照合できるIR方式が採用された顔認証リーダーを設置すると、写真を使ったなりすましなどの不正入室も回避できます。また、共連れが起きたら管理者に知らせる機能が顔認証リーダーに備わっていると、入退室管理の徹底とセキュリティ強化が可能です。高度なセキュリティ体制をサポートする理由は、ほかにもあります。入退室管理でカード認証と顔認証を利用できる認証リーダーを配置すると、個人の顔という生体情報と、個人が所持しているICカード情報を組み合わせられます。個人を特定できる精度と性能がより高まり、セキュリティ強化が図れる入退室管理システムの構築が実現できます。カード認証と顔認証は、テクノロジーの進化により、ローコスト化の研究も同時に進んでいます。虹彩認証といった比較的若い認証方法よりも、技術研鑽と実績が積み重ねられています。虹彩認証を含め認証行為を行うには、各認証方法が搭載された認証リーダーを使う経験が必要ですが、カード認証や顔認証は、世の中に広く認知された認証方法のため、運用コストをおさえられます。カード認証では、ICチップのある個人で使用する交通系ICカードや社員証、Mifare、Felicaなどの各種カードをカード認証用のカードとして使用できます。個人で使用するカードや企業などが等しく配布する社員証をカード認証で利用すると、本人しか持ちえない情報を使い入退室管理ができるため、信頼性も向上し、かつICカードの追加購入費用もかかりません。Mifare、Felicaは費用こそかかるものの、入退室管理とセキュリティに求められる機能を維持したうえで、情報の暗号化をおさえています。とくに、Mifareは、カード認証で必要な機能を保持しつつ、大量生産が実現した安価なカードとして認知されています。入退室のスムーズさに焦点を当てると、顔認証はとくに滑らかな入退室が可能です。顔認証リーダーに登録された顔さえあれば解錠できるため、顔認証リーダーによっては、立ち止まらずに顔認証ができるウォークスルーも実現します。カード認証と顔認証を入退室管理で併用できる認証リーダーを導入すると、セキュリティを強化できるだけではなく、コストカットや滑らかな運用など、さまざまなメリットを受けられます。

◎カード認証と顔認証を入退室管理で利用できる認証リーダーの導入実績
入退室管理システムにおいて、カード認証と顔認証を併用できる認証リーダーを設置すると、セキュリティが磨き上げられ、かつコストダウンも期待できます。
○銀行にカード認証と顔認証リーダーを導入した事例
銀行では、個人の資産など機密性の高い情報を扱うパソコンがある部屋の入退室管理の強化を望んでいました。情報の流出などあってはならないため、カード認証と顔認証を同時に利用できる認証リーダーを配置しました。2つの認証方法を取り入れたことで、従前と比較し、入室できる人物の限定と特定が可能になりました。カード認証で使うカードは、ICチップが備わった社員証を使ったため、コストダウンにも寄与しています。
○機密情報エリアのドアにカード認証と顔認証リーダーを導入した事例
オフィスビルに入居している企業では、未発表や社外秘データを保管するエリアへ続くドアの厳格な入退室管理方法を探していました。期待する入退室管理を現実にするために、カード認証と顔認証が併用可能な認証リーダーを設置しました。三次元で顔情報を検出する顔認証リーダーで、高精度な本人認証を行い、あわせて社員証を用いたカード認証を実施しています。突出したセキュリティ体制を敷き、厳格な入退室管理が実現しました。
○サロンの資料室にカード認証と顔認証リーダーを導入した事例
サロンでは、顧客の住所や施術データを紙媒体で保管している部屋のセキュリティ対策に頭を悩ませていました。適切な入退室管理を導入しながらも、スムーズな業務に影響を与えない手段を探していたためです。カード認証と顔認証を組み合わせると、確かな本人認証と認証のスムーズさを得られると知り、早速認証リーダーを設置しました。取るべき入退室管理対策と簡便性のバランスを保ちながら業務に取り組めています。

◎まとめ
重要な情報を守り企業や施設の信頼を保つため、適切かつ厳格な入退室管理体制を敷ける、カード認証と顔認証が同時に使用できる認証リーダーの設置が進んでいます。入退室管理におけるカード認証と顔認証は、アクセス権限のある人物かどうか見定める機能が搭載されています。また、いずれの認証方法も親しみやすく、入退室管理以外で利用するシーンが多いため、リーダー購入や説明に要するコスト削減が可能です。入退室管理にカード認証と顔認証を併用できる認証リーダーをお求めの際は、KJ TECH japanまでお問い合わせください。